スマリにゆうゆうメルカリ便が入らない

marketplace

「ゆうゆうメルカリ便」で商品を送るためにローソンに行ったところ、トラブルが発生しました。同様な事態に遭遇するかもしれないメルカリユーザーのために、その顛末を記します。

ローソンから発送

メルカリで売れた商品を発送するために、近所のローソンへ行きました。

ローソンから発送する場合は、「ゆうゆうメルカリ便」を使います。

「ゆうゆうメルカリ便」で小物商品を送る際に使うゆうパケットの料金は230円。「らくらくメルカリ便」のネコポスより20円高いので、普段はらくらくメルカリ便を使っています。

しかし、今回は「ゆうゆうメルカリ便」で送らなければならない理由がありました。

「ゆうゆうメルカリ便」と「らくらくメルカリ便」はどちらもA4サイズ相当の配送用ですが、とても重大なサイズの違いがあります。

ゆうパケットとネコポスのサイズ比較

・ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)

3辺合計60㎝以内(長辺34㌢/厚さ3㎝/重さ1㎏以内)

230円

・ネコポス(らくらくメルカリ便)

最大:縦31.2㎝X横22.8㎝

最小:縦23㎝X11.5㎝

厚さ3㎝、重さ1㎏以内

210円

ネコポスで送れないサイズ

ネコポスでは1辺が22.8㎝以上の長さがあるものは送れません。

今回、送るのは映画の資料で25㎝X25㎝の真四角なサイズの冊子です。

ゆうゆうメルカリ便は郵便局かローソンからしか送れません。当日は日曜日で郵便局はやっていません。1日でも早く送りたいので、ローソンに出かけました。

ローソンでは、店内の端末Loppiで申込券を発券し、レジで送り状をもらって自分で張り付ける仕組みです。

しかし、訪れたローソンには、Loppiの隣にスマリという大きな機械があり、メルカリ便はスマリで発券して、スマリの投函口に荷物を投入する仕組みでした。

レジに並ぶ必要がなく、店員の手を煩わせる必要がないので便利だと、自分で発券作業を行いました。

スマリの投函口に入らない

スマホのQRコードを機械にかざすと、送り状が発券されました。

その送り状を荷物に貼り、投函口に入れようとすると、投函口が狭くて荷物が入りません。

左右の幅が足りないのです。

荷物は、25㎝角の冊子に段ボールの下敷きをあて、ビニール袋に包んであるので、26㎝角程度の大きさになっています。

それが入らないということは、投函口の幅は25㎝程度だと思われます。

レジの店員に聞こうかと思いましたが、レジも混んでいるようですし、店員が分からなかった時は、説明に時間を要し、レジ作業に迷惑をかけてしまいます。

一度、発券した送り状を取り消す方法があるのでしょうか。

スマリ本体には、そのようなボタンのようなものはないように見えます。

ムリヤリねじこんだものの

一瞬パニックになってしまった私は、ムリヤリに荷物を投函口にねじ込んでしましました。

荷物が冊子なので、若干、曲げれば、中に入れることができたのです。

しかし、入れてからしまったと思いました。

荷物の買い手からは、「梱包を丁寧にお願いします」とのメッセージをいただいていました。

冊子が折れ曲がってしまっていたら、購入者に申し訳ありません。

商品としても不良品となってしまいます。

私がゆうゆうメルカリ便の規定サイズを勘違いしていて、実は25㎝が最大サイズなのではないか、との疑念が頭をよぎりました。過去にそんなサイズの荷物を送った記憶もあります。

もしそうなら、私の荷物はサイズオーバーとなり、超過料金を取られてしまうのではないか。

サイズは問題なし

家に帰った私は、メルカリのホームページでサイズの確認をし、またメールで、今後の対処方法をメルカリに問い合わせしました。

サイズに関しては、問題はありませんでした。

郵便局の格安配送サービス「クリックポスト」は横幅最大25㎝の規制がありますが、ゆうパケットに関しては3辺合計60㎝で間違いありませんでした。

私の記憶にあったのは、おそらく「クリックポスト」のサイズだろうと思われます。

また、メルカリからの返事は「郵便局から出してください」といった内容でした。

しかし、郵便局のやっていない日曜日に送るためにローソンに行ったのですから、これは答えになっていません。

そこで、ネットで調べてみると、Loppiには、「スマリを利用できない方はこちら」との選択ボタンはあるとのことが分かりました。

私はLoppiは最初から使わなかったので、分かりませんでしたが、次回以降は直接スマリを操作することはやめて、まずLoppiの画面を覗くことにします。

スマリとは?

そもそもスマリとは何なのでしょうか。

実はスマリはメルカリ専用の配送サービスではありません。

スマリは三菱商事が運営する配送サービスで、ローソンの物流システムを使って、EC商品の返品などを行うサービスなのだそうです。

ローソンは三菱商事が経営主体となっています。

楽天ブックスやZARAの返品で利用できるので、使ったことがある方もいるかもしれません。

メルカリ専用でないため、メルカリのサイズにきちんと対応していないことは理解できますが、それならメルカリのホームページで、「スマリは横幅25㎝以上のゆうパケットには対応していません」との注意書きを入れてほしいと感じました。

またスマリの語源を知りたいと思いましたが、私が調べた範囲では分かりませんでした。

商品は無事到着

私が送った商品ですが、発送の2日後に購入者から受け取りの知らせが届きました。クレームもないようですので、商品に破損などはなかったようです。

これで一安心です。

分かったこと

  • ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットは、ローソンのスマリで送れない場合がある
  • その場合、スマリでなくLoppiを使う
  • ローソンではなく、郵便局から送ればOK